2003~2020年度の川崎医科大学衛生学の記録 ➡ その後はウェブ版「雲心月性」です。

環境生態センター


センター長 大 槻 剛 巳 (衛生学教授)

施設の概要及び特色

本センターは使用規程にもあるように環境生態領域の研究を円滑に遂行する為,関係設備及び機器を集中整備した施設である。
この施設は管理・疫学実験室,化学実験室Ⅰ,化学実験室Ⅱ,生態実験室,細菌培養室,血清疫学実験室,測定室,暗室,洗浄室から成り立っている。
実験室内の主な備品及び研究内容は以下の通りである。
・ 管理・疫学実験室:コンピュータ(WinXP ,MacOS8)等10種の機器が備えられている。公衆衛生学教室,外科学教室(乳腺甲状腺)が,生活習慣病の疫学・母子保健指標,乳癌の疫学・検診に関する研究を行っている。
・ 化学実験室Ⅰ:マイクロ冷却遠心機,DNAオーブン等10種の機器が備えられている。衛生学教室,医用中毒学教室,分子生物学教室,泌尿器科学教室,外科学教室(乳腺甲状腺),生物学教室が,環境中物質による自己寛容破綻の検討,ラジカルによる中毒発現機序に関する研究等を行っている。
・ 化学実験室Ⅱ:セミドライエレクトロブロッター,多本架冷却遠心機等6種の機器が備えられている。微生物学教室,医用中毒学教室,分子生物学教室,泌尿器科学教室が,異なった宿主細胞におけるクラミジアの増殖,器官形成・再生における誘導シグナルの研究等を行っている。
・ 生態実験室:O2/CO2マルチガスインキュベーター,クリーンベンチ等6種の機器が備えられている。生物学教室,生化学教室が,人獣共通感染症の疫学的研究と寄生虫症の免疫診断,寄生虫感染に伴う宿主臓器におけるindoleamine 2,3 dioxygenase誘導に関する研究を行っている。
・ 細菌培養室:ケミルミイメージングシステム,ゲルドキュメンテーションシステム,極微量分光光度計,電気泳動ゲル撮影装置等16種の機器が備えられている。衛生学教室,生化学教室,薬理学教室,公衆衛生学教室,医用中毒学教室,内科学教室(内分泌・糖尿病),分子生物学教室,泌尿器科学教室,生物学教室,外科学教室(乳腺甲状腺),生物学教室,耳鼻咽喉科学教室,形成外科学教室が,ポリアミン機能からみた制癌剤の逆説的効果の研究,抗アレルギー効果を持つ新規ペプチドの検索等の研究を行っている。
・ 血清疫学実験室:安全キャビネット等の機器が備えられている。内科学教室(呼吸器),小児科学教室(2)が,クラミジア目細菌のタイピングに関する研究,クラミジア・ニューモニエの疫学調査に関する研究等を行っている。
・ 暗室:撮影装置付蛍光顕微鏡等5種の機器が備えられている。微生物学教室,内科学教室(呼吸器)が,寄生原虫類の蛍光抗体法による形態的研究,C.pneumoniaeの血清診断等を行っている。
・ 測定室:DNAフラグメント解析装置,大型マクロ写真装置等7種の機器が備えられている。微生物学教室が,寄生蠕虫・原虫類および宿主の形態観察等についての研究を行っている。
・ 洗浄室 : 純水/超純水製造システム,卓上型凍結乾燥機,DNAスピードバック等13種の機器が備えられている。

○自己評価と反省

2006年10月現在の利用者数は57名(**教室,**センター)で,当センターを利用して書かれた論文も増加傾向にあるが,更に業績を伸ばす努力は必要であろう。
センター制度は本学において特徴付けられる研究環境のメリットとして捉えることは可能である。これは機器運用あるいはその利用にあたって職員一同が有用に学内の機器設備を使用できる利点が大きい。しかし,実際の実験を施行するに当たっては,研究に使用できる床面積の限界は如何ともし難い。当センターの場合,総面積の限界と小規模に区切られた実験室の環境を変更できないため,現状ではベンチの割り振りについて重大な問題は生じていないものの,パイロット実験室が,実際に充分な実験を行うには手狭な印象を拭えない以上,各センターのベンチの割り振りが,大学全体の研究業績の発展につながる基幹ともなる要因の一つにもなり,研究活性化が叫ばれ出してから既に何年か,絶対的な物理的なスペースの問題は,解決に関する妙案も乏しく,センター管理の立場からは常時,苦慮せざるを得ない問題として,大きいと感じる。
環境生態センターに関していえば,幸いにも利用者の良識により運営自体は良好に進められていると判断している。勿論,比較的大型の機器が搬入された上で,利用が乏しいような状況も認められはするが,現状では許容範囲と考えている。但し,実際に大学での教員職の役職名の変更とそれに伴う役職資格の問題,あるいは全国的な科学研究における競合的状況を踏まえると,制限された中での施設設備の有効利用という観点からは,充分な業績の下に,資金や環境面での優遇措置のような状況が逼迫してきていることも感じられる昨今であるので,利用者に於かれては,大学に所属する研究職である以上,研究成果を業績として公表し,その積み重ねの上で,更に大きな実績を構築していく姿勢でなければならないこと,充分に認識していただきたいと考える。

将来の改善方策

現在,センター設置の設備機器については,一部,老朽化し既に時代遅れと感じられるようなものもある。ある意味,スペースを占拠しているばかりで,利用の無い様な機器類である。「もったいない」は世界的なトレンドではあるが,このような研究機器の場合,リサイクルという訳にも行かず,思い切り良く廃棄すべきものは廃棄し,現在から将来の業績向上に向けて,利用価値の高い機器への変更を考慮すべきではあろう。本学全体の問題とも捉えられようが,本学では,私学助成資金での購入機器と,教室単位あるいはセンター設備としての購入可能機器の間の価格帯の機器については,その資金枠の確保が難しい状況がある。勿論,個々の研究者が,競争的資金を獲得して,それに充てれば良いと云ってしまえば,それまでではあるが,実際の科学研究の急速な変化に追随できない部分が生じる可能性もある。勿論,流行を追うことと科学の本質とは異なる次元の問題であるが,実務的に,より評価の高い科学雑誌への成果の公表のためには,最新の機器の充実も不可欠な面がある。環境生態センターの場合,物理的規模の小ささにより設備機器の設営は,充分なことは出来ないのが現状である。本センターのみでの解決策はなかなか見当たらないのであるが,当センターも全体の中の一つという観点から,他のセンターでの機器等の購入での,良い意味での種々のニゴシエーションなどがある場合は,常に大学全体の研究活動の発展のために参入させていただいても良い様に感じている。
実務的には,本センターでは個々の実験室の施錠とその記帳の煩雑さ,エレベーターが現状では外来と共有されていることにより,立ち入り禁止対象の方々が迷われて入られることなどが,問題となっているが,これらは,暫時進められている改築によって解決するものと考えている。

ホームページ:
http://www.med.kawasaki-m.ac.jp/kankyoc/
センター e-mail:kankyoc@med.kawasaki-m.ac.jp